map |
名 称
(場 所) |
説 明 |
写 真 |
@ |
餅井戸清水
(蒲生橋本) |
農作業や山仕事を終えて必ず立ち寄る村一番の清水。昔からこの辺随一の銘水と言われた。 |
|
A |
堂の下清水
(叶津) |
地蔵尊の下から湧き出た清水が水不足や疫病から村を守ったという。
別名地蔵清水。 |
|
B |
縁結び三石清水
(三石公園) |
縁結びの三石神社内にあり「みそぎの水」として、大昔から枯れたことのない銘水。 |
|
C |
滝神社清水
(只見) |
滝神社は水の神様。神社の裏手にこんこんと湧き出
ている。美味しさも格別。 |
|
D |
お寺の清水
(黒谷) |
弘法大師ゆかりの清水。病気で食べ物が喉を通らなくても、この水だけは通るそうな。 |
|
E |
白沢の清水
(白沢) |
巡礼親子が忘れた桜の杖がやがて大木となり、その子孫木がが今も残りその木の下に湧き出ている。 |
|
F |
水出口
(深沢) |
石器、土器時代からの清水といわれるほど古い。
(250万年前) 水量は四季を通して一定。 |
|
G |
崖下清水
(大倉) |
沼田街道随一の銘水と古くから旅人や村人に親し
まれてきた。味は養老の滝と同じとか。 |
|
H |
権現堂清水
(二軒在家) |
冷たさと美味しさは段違いといわれ、近郷近在にま
でその所在が知られている。 |
|
I |
猫渕清水
(布沢) |
布沢川の中州に伝わる猫渕伝説。その猫渕に注ぐ清水。布沢散策の折にお勧め。 |
|